とうとう子供たちの長い春休みも
最終日を迎えましたね。
この休みの
長女の過ごし方を見ていて、
即行動+継続は力なり
成果を出すにはやっぱりこれが最強だ!
と思った話をしますね。
コロナ騒動での突然の長期休校で成長した娘
長期休校が決まった2月28日。
私はこんなツイートをしていました。
来週から学校休みなので
楽しい本とドリルでも買っておこうかな📖と思ってます。塾と習い事はあるんだろうし
子供達の息抜きはできそう。このまとまった休みで、長女がimovieとcanvaが使えるようになってくれたら母さんうれしい😌
夏休みが短くなるのかな?
学年変わるからならんか。おはよう!
— ななえ🏠仕事は15時まで。 (@im_nanae) February 27, 2020
そしてこの件の追加として
昨日ツイートした内容がコレ。
毎日動画の企画ー撮影ー編集を続けている長女👧
「サムネってどうするん?」
とうとう来たね!
そこまで来たか!明日からの1週間はyoutubeチャンネル開設に取り掛かります😆(全非公開w)
長女のCanvaを使いこなせる日が近い😀#imovieは割といける https://t.co/MVC77UdAwe— ななえ🏠仕事は15時まで。 (@im_nanae) March 29, 2020
この約1ヶ月で
新小学6年生の長女は
imovieで動画を編集できるようになりました。
ひたすらコツコツと続けていた長女
誰に見せるわけでも
誰に評価されるためでもなく
・企画を練り
・動画を撮影し
・動画編集
をほぼ毎日繰り返していたんですね。
学校から与えられた宿題と
塾と
塾からの宿題をしながら
(私に怒られながらw)
動画編集も続けていました。
サムネイル(YouTubeの表紙のようなもの)
にも興味を持ち始めたので
今週はcanvaを使ってサムネイル作りにも取り掛かります。
(canvaが使えるようになれば簡単な画像加工ができるようになります)
私の仕事を手伝ってくれる日も近いんじゃないか?
って思いながら、
たった1ヶ月続けるだけで
これだけの結果が現れることに
あらためて「続ける」ことが「結果」につながる
と思いました。
現状維持は退化です
この「続ける」は
”現状を続ける”
とは違うんですね。
今はコロナ騒動で収入が落ちている方もいると思いますが
現状を続ける=耐える
ではダメなんです。
事業の形態を変える
ということも考えなくてはいけないですよね。
私たちでいうと、
買付け方法を1つに絞らないことだったり(戦略)
外注化を整えることだったり(仕組み化)
バイマ以外の収入を作ることだったり。
今の働き方が持続できるものなのか
を考えていかなければいけません。
新しいものが必要であれば
「今」から準備していく。
人は1ヶ月で変われる。
学べることがあります。
今がチャンスです。
ビジネスを続けるために、
今の働き方のままでいいのか
何が足りないのか
何が要らないのか
どうしたらいいのか
考えて行動していく時です。
現状維持は退化です
[the_ad id="1051"]
コメントを投稿するにはログインしてください。