時給を上げたいと思いませんか?
割のいい仕事がしたいと思いませんか?
やれます。
実際に私が時給を上げた方法を紹介します。
実録1:大学時代
私は大学2部を卒業しました。いわゆる夜間部ですね。
高校時代の担任に大学と会社を紹介され、初期費用の一切かからないこの方法で進学しました。
会社から前借りをして大学入学
大学入試を受けるための試験代金、地元の九州から大学のある関西までの交通費、入学金と1回生の前期分の学費は会社が支払ってくれました。
借りたんです。前借り。
高校を卒業して会社に赴任する時の渡航費も会社からの前借りです。
18歳にして借金をしたんです。
前借りした数十万円を給料から分割で返済しながら、後期分の学費を貯めていました。
会社の寮から学校までの定期券代、駐輪場代金、教科書代、授業前に食べる夕飯代を支払いながら。
貧乏すぎて楽しかったけど、親に学費出してもらって大学通っている人にビニール傘を取られた時はムカついた。
学費免除で年間25万円の得をした
2回生の冬、学費免除制度があることを知りました。
同じ寮に住む先輩が教えてくれたんです。
私と同じように、昼間は会社で働いて夜大学にいく生活をしていたのが10人くらいいたんです。
今思えばコミュニティですね。
大学から帰ってくるのは22時前。
寮は0時だったかな。消灯になるんだけど、暗闇でずっと話してた。
あぁ、今思い出してもめちゃ貧乏だったけどめちゃ楽しかった!
このコミュニティでは情報が共有されてて、先輩が仕入れてきた学費免除制度をみんなで申請したの。
条件は大きく分けて2つ。
1,家が貧乏であること
2.成績が普通であること
こんなハードル低い制度で、私は見事卒業まで全額免除でした。
年間25万円を得する情報をコミュニティから得ました。
[the_ad id="1049"]実録2:ワーホリ時代
100万円貯めてオーストラリアへワーホリに行きました。
まぁ、給料をコツコツ貯めた貯金はオーストラリア渡航時には30万円に減ってたわけだけど(笑)
現地に着いたらすぐに働きださなければならない状態でした。
ジャパレスの時給と現地カフェの時給の違いを知る
オーストラリアに着いたらめちゃくちゃ日本人いる(笑)
ワーホリの日本人はジャパレスと呼ばれる日本食レストランで働いている人が多かった。
すぐに採用されるから私も日本カラオケ屋で日本語で日本人と一緒に働いていたわけだけど、英語力はいるけど現地人経営のとこで働くと時給が倍、休日は3倍、年末年始なんて5倍にもなるって聞いたんですよ。
当時のジャパレスの時給は8〜9ドル
現地ショップだと時給15〜20ドル
なんだ、この差は。
現地カフェで採用される
英語力はなかったけどガッツはあったんですよね。
元々貧乏だし、もう失うものはないんで。
カフェなら行けるって思ったんです。話すレパートリーそんなに多くないと思ったから。
毎週水曜と土曜日に現地の新聞に出る求人欄を見て、cafeのとこ上から全部電話しました。
簡単よ。
電話するだけなんだから。
英語で履歴書書けって言われたら書けないんだけど、テンプレート作って電話するだけなんですから。
割と早くに採用されたんですよね。
電話するだけで時給あがった!
英語話せなくても大丈夫。
実際私はイタリア人が経営するイタリアンカフェとフランス人が経営するフレンチカフェで働いていたんですけど、イタリアンカフェでは半分イタリア語で話しかけられてた(笑)
もう忘れてしまったけれど、ハムの種類とコーヒーの種類と厨房内の指示はイタリア語で聞き取れるくらいでしたよ(笑)
実録3:派遣社員時代
日本に戻ってきて、不本意で留年していた大学を卒業し、やりたいこともなかったので派遣社員として一般事務員してました。
面接の時に「タイピング速いけど学校とかに行ってたの?」って聞かれて、「友達とチャットしてて速くなりました」って答えるくらいのポンコツっぷりでしたけどね、採用されたんです。
時給1200円の一般事務
時給1200円の事務員生活スタート。
事務員が初めてだったからパソコンで資料作ったり、会議でお茶配ったり楽しかったんです。
取引先に電車に乗って見積書持って行ったり、近くのスーパーにみんなで食べるお菓子買いに行ったり、事務所で飲むお茶作ったり、一般事務の仕事って雑用ばかり。
契約終了の申し出と時給アップと異動
暇だったんです。
仕事も慣れてくると仕事量が圧倒的に少ないことに気づき始めたんです。
寝てるわけにも行かないからパソコンに向かって何かしておかなきゃいけない。
仕方ないからデイトレしてたんですよね。
毎日5千円とか1万円とか買った負けたとパソコンに釘付けだったんです。
結局50万儲かって、その50万円でニューヨークへ行って、残りの50万を一瞬でなくして終わった。
暇つぶしできなくなって、暇やから辞めたいって言いました。
そしたら時給上げてくれて、もう少し忙しい部署に異動にしてくれました。
そこが設計部だった。
CADをタダで習えてラッキーだったんだけど、やっぱり慣れてくると仕事量が少なくて、元にいた部署の事務作業もやってました。(お礼にお菓子めちゃくれた)
当時インドネシアと香港で働いてた高校時代の友人と毎日チャットして、インドネシア語と中国語勉強をするというふざけた派遣社員だった。
契約終了の申し出と時給アップ
やっぱり暇だし、1人暮らしも大変だから辞めたいって言いました。
そしたら、人事課長と一緒に話し合い。
時給はもうあげられないけど残業手当をあげると言ってくれた。
暇ってことは解消されなかったけど、固定の残業代を毎月くれるようになった。
定時ちょうどにエレベーターに乗ってたけど。
まとめ
私、ふざけた若者だったんですよね。
特にすごい資格があるわけでもないし経験もないし、特別仕事ができるわけでもなかったけど、やってみたら、言ってみたら時給が上がったんです。
やってみようよ!
[the_ad id="1051"]
コメントを投稿するにはログインしてください。