専業主婦の仕事は家事と育児です。
家族のサポートがメインになって自分のことは後回しの主婦が多いのではないでしょうか。
働いていれば会社から健康診断の日を指定されますが、
専業主婦は自分で病院を決めて予約をしなければいけません。
小さいこどもがいる場合は子供の預け先も確保しなければならないため、
健康診断を受けている専業主婦は少ないようです。
主婦は家庭のことを一切担っています。
熱が出て寝込んでしまっただけでも家の中が大変なことになりませんか?
家族のサポートをする専業主婦こそ、
定期的な健康診断を受診しなければいけません。
特におかしなところもないし、お金もかかるし、まだいいかなぁと思っている方へ。
小さいお子さんがいると、なかなか自分のことでは病院に行くのが難しい状況であるとは思いますが、
保育園の一時保育を利用したり、土曜日受診できる病院を見つけて、
自分の体のメンテナンスをしましょう。
健康診断を受けていなかった兼業主婦の母の場合
![]()
現在母は1人で暮らしています。
金銭的にも時間的にも余裕がないため、昔からなかなか病院に行きたがりません。
母は20代後半で乳がんになりました。
自治体の無料クーポンを利用して集団検診を受けて見つかりました。
当時は薬で散らせるほどのものだったと記憶しています。
10年間何もなければ再発の可能性は低いと言われる乳がんですが、
10年を過ぎて再発し乳房を切除しました。
病院にはほとんど行かない母なので、もしかしたらもっと前に再発していて、
気づいたのがその時だったというだけなのかもしれません。
全ては結果論ですが、
定期的に病院に行っていれば乳房を切って、
入院することもしばらく不便な生活を強いられることもなかったのかもしれません。
専業主婦のわたしの場合
![]()
わたし自身は学生時代に片側の卵巣が腫れたことがあり、
切除しなければならないかもしれないと言われていました。
幸い時間が経って自然と元に戻ったので手術はしなくてすみましたが、
独身の頃から、乳がん検診と子宮がん、子宮頸がんの検査は毎年行っています。
専業主婦になってからも、行っています。
上の子が小学生になってから、
わたしも一緒に歯の検診も受けるようになりました。
40歳になる時に自治体から
胃がんリスクや肺がん検査、大腸がんの検査などの無料クーポンが届きました。
胃がんリスクは検査したのですが、残りをまだ受けていません。
無料クーポンの期限も残り2ヶ月ほどになってしまいました。
子供たちは保育園と学校に行っているのでいつでも行けるはずなのに行っていない。
自己メンテナンスができていませんね。
行きます!
家族を想う主婦ならば自己メンテナンスは大事

自分のことは後回しにしがちな主婦こそ、自分の健康には気遣わなければと思うんです。
わたしの母は九州で1人暮らし、わたしは1人っ子で関西へ嫁に出ています。
幼少期はいろいろありましたけど、母のことが気にならないわけではありません。
乳がんがまた再発するかもしれない、再発したら生活はどうなるのか、考えますよね。
主人の両親はわたしの母よりは15歳ほど上になりますが、
自分たちで建てた家で、住宅ローンも完済していて、
お友達とカラオケに行ったり、夫婦で旅行に行って楽しそうです。
いつか病気をすることもあるかもしれませんが、
楽しそうに暮らしている姿を見ると安心ですよね。
そう思うと、
わたしも子供たちに余計な心配を掛けないように健康でいたいって思います。
できれば、死ぬ時はぽっくり逝きたい(笑)
家族を想うなら、
専業主婦こそ定期的に健康診断を受けた方がいいと思いませんか?
あなたの2019年の目標に
健康診断を受ける
を入れてください^^
