バイマの自動出品ツールを使うメリットって何だと思いますか?
大量出品ですよね。
出品の効率化としてツールを利用されている方が多いと思います。
-
バイマ(BUYMA)の自動出品ツールを使うメリットとデメリット
バイマの出品で悩んでいますか? ✔出品に時間がかかる ✔出品が面倒くさい ✔出品外注さんの応募がない ✔出品外注さんがす ...
続きを見る
大量出品以外に自動出品ツールを使う意外なメリットがあります。
何か分かりますか?
外注化を整えてバイマ活動を続ける人の中には最大のメリットとも言える、自動出品ツールを使う理由があります。
今回は、自動出品ツールを使うことがアカウント保護になるというお話です。
[the_ad id="1047"]
自動出品ツールの意外な使い方
自動出品ツールのざっくりとした使い方は、
画像枠と商品説明テンプレートを作って、仕入先ショップの画像や説明と合わせて大量に出品できることですよね。
手間をかけることなく出品できることがメリットである自動出品ツールを使って、
画像も商品説明も1品ずつ丁寧に仕上げているショッパーもいます。
このショッパーは大量出品以外の目的で自動出品ツールを使っています。
出品の手間を省くことが目的ではないので、各商品に合わせて画像加工や商品説明を考えています。
では何のために自動出品ツールを使っているのでしょうか?
自動出品ツールを使ることでアカウントを守る
自動出品ツールを使って出品する場合、商品情報を入力したエクセルやcsvをアップロードします。
外注さんに大量の商品情報をシートに入力してもらいますが、この作業はアカウントにログインする必要はありません。
シートをアップロードする際にはログインする必要があります。
アカウントにログインする人を最小限に抑えることができるということです。
これでアカウント停止のリスクを下げることができます。
アカウント停止になる原因はいくつかありますが、その内の1つに、過去にアカウント停止などの処分を受けたアカウントにログインしたことがある人(IPアドレスで判断)が別アカウントにログインするとそのアカウントも処分を受けます。 つまり、アカウント停止になったショッパーさんの外注さんをされていた方が自分のアカウントにログインすると、自分のアカウントも紐づけされて処分を受けるということです。 処分を受けたアカウントオーナーが新規アカウントを作ったとみなされるんですね。
外注さんとは長くお付き合いしたいけれど、それでも入れ替わりはあるものです。 採用前のスカイプ面談では、過去にバイマの外注経験がある方には辞めた理由を伺いましょう。 自分のアカウントにログインしてもらう前に、テストアカウントとして外注さんご自身のアカウントを作ってもらって無事に出品できるかどうか確認するとより安全です。
まとめ
バイマの自動出品ツールを使うメリットとして、
✔大量出品
✔アカウント保護
があります。
自動出品ツールを使うことで、自分のアカウントにログインする人数を制限し、それがアカウント保護にもなります。
ご自身の状況と戦略と照らし合わせて自動出品ツールの導入を検討されてください。
コメントを投稿するにはログインしてください。