おはようございます。
この季節になると新ショウガでショウガシロップを作るのが楽しみです。
これを炭酸水で割ったジンジャエールが最高なんです!
私:「ジンジャエール飲む?」
主人:「ぅわ!これジンジャエールっていうより生姜の味する!」
・ω・
この方は何をおっしゃってるんでしょうか・・・(´・ω・`)
ebayでカメラ転売を教えていただいた方が「リサーチは生ものです」と仰ってたんですね。
リサーチしたその時が旬で、早く出品しないとそのリサーチした商品は腐ってしまいますよ、というお話でした。
バイマを始めて入ったグループコンサル内でそれを思い出して、リサーチが生もののようなものだと発言したことがあったんですが、どなたかにも印象を与える言葉だったようなんですね。
どのように広がっていったのかは分かりませんが、今では私の知らない方の記事でもこの言葉を見かけることがあります。
バイマに限らず物販に共通する言葉ですね( ´∀`)
私は出品さん用の管理表も作っています。
仕入値や利益額の項目をなくした表です。
これは、出品さんに余計な情報を与えないためです。
出品さんに稼ぎを見られたくないからではありません。
以前は、仕入値等も入った管理表を全員で共有していたんですね。
その頃は採用したばかりの出品さんが多い時だったんですが間違いが多かったんです。
作業に慣れていないということが一番の原因だったんですが、スカイプで同じ画面をみながら出品作業を確認していて、作業だけでなく管理表に慣れていないと感じました。
出品さんには利益計算の仕方や手数料や、バイマのシステムについては説明しませんので、余計なURLや数字が書いてあることが複雑に感じさせているのかなと思いました。
それから、出品には関係のない項目を消した出品さん用の管理表を使っていただくようになって、それ以前よりはスムーズに出品していただけるようになりました。
せっかくリサーチしたのに出品さんが全然出品してくれない!
と以前の私は思っていたんですが、その原因を探すことで改善できることを見つけられたんです。
リサーチは生ものなのですぐに出せた方がいいですね。
もしそれができない状態になっているとしたら、それができない根本の理由を見つけられるといいです。
私はすべてに於いて理由があると思っているんですね。
”りんご”が”りんご”という名前になった理由もあるでしょ?
外注さんが辞めていく理由も、今わたしがブログを書いている理由も、下の子のオムツがなかなか取れない理由もあると思うんですね。
売れない理由も、売れてる理由も、稼ぎ続けられる理由も、出品数が伸びない理由も必ずあります。
”りんご”になった理由を知らなくても私の理想の生活には何も影響しないけれど、それが今自分が頑張っていることに関わることなら知った方がいい。
稼いでいる人は検証して理由を見つけています。
その売れる理由に当てはまる商品や売り方を実践し続けています。
割りと泥臭いことを積み重ねています。
魔法はありません。
コメントを投稿するにはログインしてください。