ここ数日
私が猛烈に応援している人がいます。
支援させていただいたんですが
困っている人がいてその方を応援できるっていう
余裕があるっていいことだな
って思ったんですよね。
◯万円稼ぎたい!とか収入額でなくて、
余裕を持てる自分になれるってことを目標にしていて
少し近づけたかなぁとうれしくなりました。
「稼ぐ額を目的にしない生き方」
についてお話しますね。
「稼ぐ額」を目標としない生き方
私は「稼ぐ額」を目標にしていません。
外注費や会社を維持するお金は必要で
経営をしなければいけないし
私がバイマを始めたきっかけである、
家族旅行や
自分が欲しいものを買う
と言った欲もあるので
お金を稼ぐことは考えています。
稼ぐ額を目的にするのではなく
気づいたら今の状況になっていた、ということです。
SNSで見かけた一人の少年を応援したいと思った
この方が英語をきれいに和訳してくださっています。
ロンドン在住の日本人コーエン千春さんの息子さんである、17歳のAlviarくんが難病白血病で苦しんでおり、最後の望みをかけ、シンガポールでCAR-T細胞療法を受ける費用£500,000(6800万円)を集めるための募金活動をしています。どうか、皆様の力を貸していただけませんか?https://t.co/PUY9jnQjPJ
— Yo Okada-Howells (@yoookd) September 11, 2020
ロンドンへは行ったこともないですし
どちらの方にもお会いしたことはありません。
ネット上での知合いでもありません。
SNSでたまたま見かけただけです。
英語はあまり分からないけど、
彼のプロフィールやこれまでの経緯、
ご両親が彼に言った言葉を見て
応援したい
って、ただそう思ったから支援しました。
我が子が余命宣告を受けるなんて
ご家族はどんな気持ちだろうかと。
たった5日間で
6800万円もの資金が集まったのは
私以外にも同じように想った方がたくさんいたからだと思います。
支援は金額ではなく、想いだと思う
「1億くらいポンと寄付できるくらい稼ぎたい」
そう言っているのを聞いたとき
違和感を感じました。
寄付するために稼いでいるわけではないでしょう?
「稼がないと社会貢献もできないのよ」
この人アホなんかな、
と思ってしまいました。
(失礼)
たまたま知ったAlviar君ですが
「応援したい」
「彼にチャンスを」
「普通の10代を過ごしてほしい」
素直にそう思って支援しました。
その支援額が何百万だろうと何十円だろうと
想いは変わらない
と私は思うのです。
毎月、少額ですが
貧しい国の子供を支援している団体と
医療が整っていない国へ支援している団体へ
寄付をしています。
前者の団体への寄付は
数年間ストップしていた時期がありました。
余裕がなかったからです。
金銭的にも心にも。
寄付をすることが偉いとか
そういうことを言いたいのではありません。
そんなことは思っていません。
ただ、
寄付の額で
偉いとか偉くないとか
社会貢献できているとかできてないとか
全くないです。
そして
たまたま知った彼を
応援できる余裕が持てている今の状態が

「稼ぐことを目的にしない生き方、いいじゃん」
って思っています。
自分を好きでいられる自分になれたらいいですよね^^
コメントを投稿するにはログインしてください。