ママ起業って大変・・・
バイマって大変すぎる・・・
そう思っている子育て中のママさんはいませんか?
そんなあなたの目標って何ですか?
100万円稼ぎたい?
キラキラしたい?
私の目標は
省エネで稼ぎ続けること。
今回は、その省エネで運営することについてのお話です。
家庭優先で働く在宅ワーク。外注化は進んでいますか?
皆さんの外注化はどれくらい進んでいますか?
私はとっても面倒くさがりで
ある一部のことは凝ってしまうけど
すぐに飽きてしまう・・・
というややこしい性格です(;´∀`)
それでも5年以上バイマを続けられているのは
外注さんたちと作業を分担して
ある程度の収入を
継続して得続けることに注力してきたからです。
バイマで100万円稼ぐことを目標にされている方もいますが
私はそこを目指していません。
正確にいうと、
金額を目標にしているのではなく
いかに省エネでバイマを運営させ続けられるかを
考えてきたんですね。
そして

バイマを省エネで動かせるようになれば
次の新しい仕事を始められます。
自分が作業する時間が減るので
その減った時間を使って新しいことを学んだり始めたりするんです。
次の新しい仕事をする理由は
リスクヘッジ
です。
コロナ騒動で気づいた、収入の柱を複数もつメリット
外注化して空いた時間で何もしたくない
という人もいるかもしれなけど、
現状維持は退化です。
1つに頼ることが危険であることは
今回のコロナ騒動で気付いた人も多いですよね。
収入の柱を複数持つことで
万が一、1つがダメになっても
違うところでカバーできる。
完全にカバーができなかったとしても
ゼロにはならない。
ゼロにならないことで
金銭的にも心にも余裕が持てます。
プラットフォームを複数増やすということでなくても
仕入れ方法も複数持っておく方がいいです。
複数って・・大変じゃない?
いいえ。
私は省エネで活動したら大丈夫です。
バイマで省エネで活動するって?
同じバイマで収入を得るとしても
ブランド側にとって
その他大勢のお客の1人
ではなく
オンリーワンになることを考えた方がいいです。
仕入れの方法を複数持つということです。
オンリーワンになれなくても
オンリースリーでもいいと思う!
それには
・総代理
・正規代理店(卸仕入れ)
・割引
を交渉してみるのも1つの手です。
「交渉」と聞くと難しく聞こえてハードル高めに聞こえますが
「メールで聞いてみる」だとできそうじゃないですか?
総代理をつとめるにはさすがにメールだけでは
お互い不安ですが、
割引や卸仕入れはメールでもお伺いできます。
ブランドにとってのその他大勢でなければ
特別に対応してくれることもあります。
品薄の商品を取っておいてくれたり
再入荷したときに真っ先に案内してくれたり
優先して発送してくれたりね。
現時点でバイマの中で売れていないブランドでも
交渉はアリです。
バイマでブランド登録するところから
人気商品になった経験もあります。
【卸し仕入れ】省エネで10万円稼ぐ仕入先、バイマから探す(11:37)
そんなブランドってどうやって探すの?
と思われた方のために
バイマから交渉先を探す方法を動画に撮ってみました^^

コメントを投稿するにはログインしてください。