失敗しない主婦起業

個人事業主から法人化するベストなタイミング

年末にあわてて法人化したわたしです。

多くの方が個人事業主からのスタートとなり、
事業開始から2年が経過して、年間売上額が1000万円を越えた方は法人化を検討されているのではないでしょうか?

私が昨年末にあわてて法人化したのは、
大安に合わせたかったから
という、ちょー不順な動機です(笑)

と言っても、一応税理士の先生と話しした結果^^

年間売上額が1000万円を越えて3年経ったわたしが、
なぜこのタイミングで法人化したのか
個人事業主から法人化するベストなタイミングは、結局自分が「やろう」って思ったとき。

 

個人事業主から法人化を考える時期

年間の売上額が1000万円を超えると消費税を納める義務がありますが、
事業をはじめてからの最初の2年は、売上額が1000万円を越えても消費税は免除されます。
売上額に対しての消費税を納めるのが義務なんだけど、
それを最初の2年は払わなくてもいいよ、っていう制度ね。
(かなりざっくりお話しています。)

当然ですが、
利益額に対してじゃなくて売上額に対しての消費税です。

主婦/パート勤務
だから薄利多売は危険だよっていつも言ってるんだよ。

物販をしていると1000万円の売上はすぐに越えてしまうので、
個人事業主歴が2年を終わる頃に法人化を考え始めるタイミングとなりますね。

個人事業主2年を終えたタイミングで法人化しなかった金銭的理由

法人化するかしないか、いつもお世話になっている税理士さんと話しをしました。

個人事業主歴2年を終えて消費税課税事業主になると
消費税の納付義務が発生します。
法人化するとまたそこから2年は消費税免除期間となるから
このことだけに目を向けて法人化をする人が多いんだけど、
法人化することで増える額があるんですね。

例えば税理士さんへの支払いが個人事業であるときよりも値上がりします。
(先生によって違うかもしれないのでご自身の先生に確認してくださいね)
確定申告に必要な書類がややこしくなるからです。

会社設立時にももちろん資金が必要です。
1円で会社がつくれるというけど、
それは資本金1円から作れるっていうことなんですね。
会社を設立する時の登記や手続きに20万円ほどかかります。
私はその手続を司法書士さんにお願いしたので更に10万円かかりました。

この時の私の場合はとりたてて法人化を急がなければならないほどの利益でもなかったので、
消費税課税事業主になるタイミングでの法人化は見送りました。

個人事業主2年を終えたタイミングで法人化しなかった事業的理由

私の場合は、
「法人化してもしなくてもどっちでもいいかな」
という金銭的な状況でした。

「法人化って格好いいな」
なんて思って会社にしようかなと思ったこともあったんだけど、
私のやっている事業は個人事業主であることに特別不自由を感じていなかったので、
なんか格好いいという理由での法人化をやめました。

[the_ad id="1049"]

なぜ今、法人化を決意したのか

やってみたかったから。

なんじゃそれ、ですけど^^

結局は私は言い訳をしてきたんじゃないかって思ったんですよね。
会社にするメリット・デメリットを考える時点で、
責任を持つことに逃げてたのかなって思ったんです。

「会社潰す時ってどういう時ですか?」
「利益減ったら会社ってどうなりますか?」
って、先生に質問責めしてたんですね。
「先生なら法人化する?」
とかね。
始まる前から起きるか起きないか分からない不安にかられていたんです。

これって、
ビジネス始めるときもそうでしょ。
やってみないと分からないのに、
やらない人ってやらない理由を一生懸命探すんです。

あー、私ってそういう人たちと一緒だって思って、
よし!やってみよう!
って、昨年末に法人化しました^^

まとめ

法人化する時がそのタイミング。
するかしないか迷っているならそのタイミングじゃないかな。

売上1000万越えたらっていう人もいるし
メンタリストDaigoさんは、2億まで個人事業主でいけるって言ってたし。

結局決めるのは自分ってことですかね。

するって決めてから2週間くらいで会社設立。
法人会は設立より、潰す時が大変ってききます。
会社やめるときもお金要りますしね(笑)

継続できるようにがんばりますm(_ _)m

-失敗しない主婦起業

© 2023 主婦のオススメ在宅ワーク、ネットショップ運営