バイマ収支管理表 物販(ネットショップ)で稼ぐ

バイマ(BUYMA)収支管理表から分かること

自作のGoogleスプレッドシート版収支管理表を使っていますが、電卓一切不要の最大限手間を省いた管理表になっています。

保護中: 【2022年最新版】バイマ(BUYMA)収支管理表〜スプレッドシート版

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

続きを見る

改良に改良を重ねて現在の形になったんですが、2016年の初年度版は自分のアカウントを分析できる管理表でした。
分析ツールを備えた欲張り管理表だったのでデータが重すぎて使い物にならずにお蔵入りになったんですが、自分のアカウントがどんな状況でどんな風に売れているか数値化すると対策が見えてきて、売上アップに繋がりますよ
私が初心者の頃、管理表に関数をいっぱい入れて見ていた数字を公開します!

[the_ad id="1047"]

バイマ管理表で自分のアカウントを分析

バイマの売上が上がった時も、売上が下がった時も、その理由があります。
理由が分かればこれから強化していく部分が見えてきて戦略が立てやすくなりますね。

出品カテゴリーを分析

どのカテゴリーに何品商品を出しているかを調べます。
2016年の管理表のグラフはこれ↓

レディースを多く出していてい、中でもワンピースを多く出品していたことが分かります。
この頃は完全に初心者だったので、自分のアカウントがどのカテゴリーやブランドが得意か模索している時期でした。
自分の得意なブランドやカテゴリーがまだない時期は、検証するために出品カテゴリーが偏らないようにしましょう。

売れているカテゴリーを分析

私の管理表で言うところの「取引履歴」ページの数値を使って、売れている商品がどのカテゴリーであるか調べます。
2016年の管理表のグラフはこれ↓

カテゴリー毎の出品数に対しての成約率

カテゴリー毎の出品数に対しての成約率を見ることで、リサーチの精度だったり、自分のアカウントと相性のいいカテゴリーが分かります。
2016年の管理表のグラフはこれ↓

出品数は累計。
月毎に見るともっとおもしろいですよね。

分かると楽しい他の分析項目

  • ブランド毎の成約率
  • 出品時間単毎の成約率
  • 出品してから売れるまでの日数

なんかも見るとおもしろいです。

[the_ad id="1049"]

バイマ管理表で手元に残るお金を知る

現在の収支管理表でもある程度は分かるようにしていますが、より正確に知るには

  • バイマへ振込依頼する日
  • クレジットカードの種類とその引き落とし日

も必要になるんですね。
上記2点を私の管理表で言う「取引履歴」ページに入力して初めて出されるのが手元に残るお金だったんですが、データが重いのに加えて面倒くさかったんです。入力が手間だったので現在の管理表では廃止しています。

年度が変わっているのでエラー出たまま放置していますが、こんな感じです↓

月末に残るお金(自由に使えるお金)が分かるようにしていました。

まとめ

管理表からスプレッドシートまたはエクセルに数値を「値のみ貼り付け」でコピペして、数や率を見ていくことができます。

  • 出品数が減っている
  • 利益率が落ちている
  • 経費がかさんでいる
  • 不良在庫が増えている

みたいなことが見えてきます。
利益を出している人ほど数字を見ていますよ。

保護中: 【2022年最新版】バイマ(BUYMA)収支管理表〜スプレッドシート版

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

続きを見る

[the_ad id="1051"]

-バイマ収支管理表, 物販(ネットショップ)で稼ぐ

© 2023 主婦のオススメ在宅ワーク、ネットショップ運営