独占販売権を持っているブランドがいくつかありますが、
今年も契約更新しました^^
毎年この時期に更新するんですが、
今回は5年更新。
うれしいです!
独占販売権というとライバル不在と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
実はそうではないんですね。
それでも独占販売権を更新する理由は
やっぱり”無い”よりは有利だからでしょうか。
取引先との関係性も契約を交わすなかと、そうでないとでは違います。
取引先との関係が良好であることは、
利益につながりますよ。
-
BUYMA(バイマ)のためのブランドへ独占販売権の交渉
ブランドへ交渉していますか? 独占販売権 という言葉を知っていますか? 私はバイマを始めて1年以上この言葉を知りませんで ...
続きを見る
独占販売権って?
独占販売権とは、独占的に販売できる権利です。
独占販売権の中にも細かく言うと区分があります。
・国別
・プラットフォーム別
・商品別
など。
反意は広ければ広いほうがいい。
ただ、独占販売権の条件に最低仕入れ量や額があるならば
ひとまず売れ筋の商品だけでもアリですね。
実績を作っていって、そこから範囲を広げていけばいいのです。
今回私が契約更新したブランドとは
最初はかなりキツキツの制限がついていましたが、
毎年少しずつ制限を外して、
今回は5年契約です。
いままでの実績と信頼があってこそだと思っています。
独占販売権っていいの?
-
BUYMA(バイマ)取扱ブランドとの交渉成立〜独占販売権獲得
独占販売権、獲得しました! ブランド:「じゃあ、契約書送って」 取れた(笑) 取れちゃいましたよ、専売権(●´ϖ`●) ...
続きを見る
バイマでは独占販売権自体、あまり馴染みがないかもしれません。
独占的に販売できるのだから、ライバル不在の価格競争からの脱出を想像されるかもしれませんが、
実際にはライバル不在にはなりません。
正規店から仕入れている場合は、
並行輸入品として販売できるからです。
あなたがAというブランドでバイマでの独占販売権を獲得したとします。
それでも、
正規品Aブランドを取り扱っている店舗で仕入れていているのであれば、
どのショッパーでもAが販売できるんですね。
Amazonだと、並行輸入品のページと独占権を保持者のページは別になっていたと思いますが、
(違っていたら教えてくださいm(_ _)m)
バイマではショッパー毎にページをつくるため
購入者側からは
独占販売権を持っているショッパーのページも並行輸入品のページも同じに見えます。
薄利でも追いかけてくるショッパーもなかなか多いので、
価格競争を完全になくすことは難しいです。
ただ、仕入れ値が違う場合が多いので、
ライバルは薄利でも、こちらはホクホクなことも多いですね。
取引先と関係を築くとどういいの?
-
取引先と私の関係 BUYMA(バイマ)
おはようございます。 外れた網戸を直す方法が意外と人気の記事なんですが、そんなに外れているの? 網戸セットみたいなのがホ ...
続きを見る
取引先と親しくなると有利なことが多いです。
私の場合でいえば、
✔新作の情報がいち早く聞けたり
✔次のデザインのアドバイスを求められたり
✔特別にわたしだけのオリジナル商品を作ってくれたり
✔仕入れ値を更に割引してくれたり
✔他ブランドを紹介してくれたり
ということがありました。
逆に親しくなってマイナスに働くことは一切ないんですね。
みなさんも、取引先と雑談できるくらい親しくなってみるといいことあるかもしれませんよ^^
コメントを投稿するにはログインしてください。