6月18日に募集開始をしたBUYMAグループコンサルは
実質2日で満席となり、
そのグループコンサルは7月1日より始動しています。
アカウント作るところから始める方や
これから方向性を変えていく方もいて
予定していたよりも多くZOOM会を開催しています^^
出品する時の枠や商品コメントに書く事柄をお伝えしていて
改めて気づいたことがあります。
今日は【テンプレート化】についてお話しますね。
BUYMA(バイマ)の出品ページをテンプレート化
商品の枠(背景)は毎回変更する必要はなく
ブランド毎に固定するといいです。(一定期間ね。)
商品コメント部分も
だいたい型は同じにしていますよね。
テンプレート化する意味は3つあると思っています。
①世界観を統一するため
よくこう言われていますし
私もそう言っていた時期もあるのですが
今はそこは全くメインの思考ではありません。
一体どれくらいの割合のお客様が
自分のショップの商品一覧をみてくれるでしょうか?
かなり低いと思うので
世界観の統一という意味では枠は使っていません。
(結果的にはそうであっても)
②出品スピードをあげるため
毎回枠やコメントを考えていては時間が掛かります。
ある程度の型を決めておくことで
効率化が図れます。
③仕組み作り
出品外注さんを雇った後であれば
出品さんの感覚で枠やコメントを決められると
ブランドイメージと違う画像が仕上がってしまう恐れもあるので
それを防ぐという意味もあります。
どんな外注さんと契約しても
一定のクオリティを保てるようにする
仕組み作りの一環。
特に③の役割は大きいと感じています。
一度作った枠や型は様子をみながら更新できるといいですよ。
コメントを投稿するにはログインしてください。