バイマで活躍しているショッパーさんが扱っているブランドを
自分も扱ってみよう!
と出品しようとしたら
出品ページにそのブランドが出てこなかったことありませんか?
バイマでは出品者制限を設けているブランドがあります。
-
BUYMA(バイマ)の出品制限解除
こんにちは。 バイマでは、出品できるショッパーを制限をしているブランドがあります。 バイマではブランド登録 ...
続きを見る
バイマ事務局へ「出品してもいいですか?」とメールして、
「いいよ〜」と返ってきたら出せるシステムです^^
今回は
事務局へどんなメールをしたらいいかのメール術のお話です。
バイマでは出品者制限をしているブランドがある!
バイマでは、
出品できるショッパーを制限をしているブランドがあります。
http://buyersinfo.buyma.com/?p=11354
出品制限を解除してもららうには
BUYMA事務局にメールでお願いします。
審査基準は公表されていないので
はっきりと分からないんだけれど、
以前は評価詳細が表示された頃なら解除されていたのに
今はそれでもダメな場合があるみたい。
厳しくなっているのかな。
バイマ事務局への出品制限メール術
BUYMA事務局へのお伺いメールは
「お願い」なので
交渉メールと同じなんですね。
このYouTube動画の11分30秒~のとこと同じことなんですが
BUYMA側にとってのメリットも提示してあげるといいです。

って考えたら
お客様からクレームがないように、ですよね。
不安を与えないため、とか。
BUYMAは偽物は一切ありませんと主張するためとか。
世間で偽物が増えたブランドが制限リストには並んでいます。
http://buyersinfo.buyma.com/?p=11354
もちろんBUYMAでは偽ブランドは出回ってないはずだけど
その可能性を消すためなんだと思うんですよね。
だから販売履歴や評価だとか
そういうところで
これまでの活動を見て
ショッパーとしての活動状況を審査されていると思っています。
・たくさん売ってほしい
・正規品だけを扱ってほしい
・BUYMAいいよねって評判
これがBUYMA側の望みだとしたら
そこをフォローする活動をすることをメールに盛り込みます。
例えば
・新作も出ているのでたくさんの出品を予定していること
・市場の健全性は十分承知していて、
現地に買付けスタッフがいて直営店で買付けする予定でいること
・日本の定価よりも安くて提供できそうなこと
・日本にないラインも現地よりお届けできそうなこと
みたいなことを
盛り込んであげるといいかもしれないです^^
あくまで例えば、ですよ^^
まとめ
これまでの取引について審査されるんだろうから
日頃の活動が健全であることが第一条件で
その上で事務局にメールするなら
相手が望むことを提示しつつ
自分の要望も受け入れてもらえるような文章にするといいですよ。
毎日コツコツ
まじめに活動を~^^
コメントを投稿するにはログインしてください。