こんにちは。
主人の実家にいると居心地がよくてついつい昼寝しすぎてしまって頭が痛いですΣ(´∀`;)
フツカヨイデハナイヨ
時々ねバイマ教えてって言われるんですけど、そう言われると嬉しいもんですね(*´∀`*)
仲間ができる♪っていう喜びと、私のライフスタイルに共感してくれたのかなっていう喜びとダブルで嬉しい(●´ω`●)
だけど、何だかんだとタイミングが合わなくてお話しをすすめることはないんですね。
仕入先リストってどう?
時間が空いた時に、私ってどうやって今の状況になったのかなって考えることがあって、私がやってきたことを断片的に書き留めていたんです。
その内の1つが仕入先リスト。
バイマを始める前に教材を買ったんですね。
PDF資料や音声教材があって、仕入先リストも付いていました。
結局はすぐにコンサルを受け出したんだけど、それでもこの仕入先を見てブランドを見つけてたなぁと思い出したんですね。
ASOSってバイマプレーヤーの間では有名なブランドだけど、バイマやってなかったら知らない人の方が多いんじゃないかな。
だから初心者の頃はバイマの定番ブランドを教えてもらったリストとして使っていました。
私が書き留めた仕入先は確かに私が過去に使っていた仕入先だったり今も仕入れているショップなんだけど、このリストをこれからバイマを始める人に渡したとしてもやっぱり定番ブランドリストとして使うのかなぁ。
リストから知れることもっとあるのに、初心者がここからリサーチ出来るのって難しいんじゃないかなって思ったんです。
実際、私がリストを引っ張り出してきてそこからリサーチしたのってバイマを始めてしばらくしてからで、それまでは「ふーん」って表面だけ見てただけだったんですよね(;・∀・)
仕入先リストでリサーチ
リサーチって重要。
利益を上げるにも安定させるにも。
一口にリサーチって言っても、方法も目的もいろいろありますね。
肝とも言える部分だから私がやってることを詳しく話すことはできないけど(会った人にはサラリと流しそうめんくらいのスピードで話している気がするな)、無料でも手にはいる仕入先リストからもリサーチできます。
ふーん、って思うだけなんてもったいない!
バイマでブランドページをチェック
・ブランドランキング
・最旬アイテムとそのカテゴリー
・最近売れたアイテムとそのカテゴリー
・最近売れたアイテムが、商品全体の人気順並びでどの位置にあるか
・最近売れたアイテムの前後に並んでいる商品
・得意なパーソナルショッパー1位〜3位
・得意なパーソナルショッパーが売ってる商品
・得意なパーソナルショッパーが売ってる他のブランド
・ブランド商品を人気順に並べた時、得意なパーソナルショッパーでないバイヤーで上位の表示されている商品、そのバイヤーの取り扱いブランド
・各バイヤーのトップページ(お知らせ、記事、自己紹介)
〜〜これ、ちょー基礎ね〜〜
見るとこめちゃくちゃあるんです。
仕入先リストって、バイマプレーヤーからしたら王道の仕入先が載っていることが多いんだけど、そこに載ってるブランドだけでなくてそこから派生させるリサーチができたら初心者だけでなくて私が今でも使えるリストなの。
ブランド知識がつくまではこういう地道なリサーチってとっても大切だし、ある程度利益が出るようになってもそれを安定させるためにまたリサーチが大事。
外注化できるリサーチ方法もあるし、経営者である自分がすべきリサーチもあるよね。
これからバイマ始める人が仕入先リストを手に入れたならその有効な使い方も併せて考えてみたら広がりますよ〜
初心者はASOSから始めなきゃっていうルールなんてないんだもん。
コメントを投稿するにはログインしてください。