いつかの
コンサル生さんたちのZOOM会で
「BUYMAからのメルマガ活用法」
について質問があがったことがあります。
今回はBUYMA初心者のころに実際にしていた、
メールマガジンへ返信するということについてのお話です。
BUYMAからのメルマガに返事する
皆さんは
BUYMAからのメルマガに
何らかのアクションをされたことありますか?

全体一斉メールだと分かっていても
そこへ返信をしていました。
例えば、
ブーツ・シューズの出品募集のお願いメールが届いた時には
こんな感じで返信していましたよ。
返信内容
先日はブーツ・シューズ出品募集のお知らせを頂きましてありがとうございました。
少しずつではありますが、当店でも該当カテゴリーのアイテムの出品を増やしております。
人気の高い◯◯を中心に、◯◯のシューズも取扱を始めました。
特に◯◯は、手に取ってうっとりの本当に上質な生地を使用した商品ばかりで、当店一押しのブランドです。
是非、これを機会に新規のお客様にも目に留めていただきたく、当店の商品の露出を検討していただきたくお願い申し上げます。
返事は毎回頂いていたけど
それで露出されていた感じが
する時もしない時もあったので
このことに
「意味があるのか」
と問われると
そうでない時もあったかもしれません。
自分しか出来ないことを見つけ、やれることはやる!
ただ、
メールを送るという作業は数分でできるので
「やれることはやる」
というスタンスでやっています。
外注化は楽をするためだと思っている人がいたら、それは間違いです。
外注さんでもできる作業はお任せして、
自分(事業主)しかできないことを
見つけて、やってみる時間を作るためです。
仕事に意味を求めることは
結果が分かっているものだけを選択するということで
それは既に多くの人が実践しているということです。
誰かの後なのです。

コメントを投稿するにはログインしてください。