在庫を持たなくていいのがウリのBUYMAですが、
思いがけず在庫になってしまうことってありますよね。
私は卸仕入れもしているので
常に在庫がある状態ではあるんですが、
少し前に2件アクシデントがあり
卸仕入れではない、ハイブランドの商品が在庫になってしまいました(¯―¯٥)
・他プラットフォームでも出品
・BUYMAで値下げして出品
・少しでも回収するために赤字覚悟のか価格で売る
・自分で使う
いつもならこういう手段で乗り切るところなんですが
なんと!
今日1日でこの2件とも、値下げすることもなく売れていきました〜♪
外注さんと私のリアルなやり取り
在庫品が売れたことは
受注処理を担当してくれているスタッフさんからの連絡で知ったんだけど、
もう、嬉しくて!うれしくて!!
スタッフさんとのやりとり。
↓ ↓ ↓
◆1つめ受注時



◆2つめ受注時


・・・・・・・
私だけでなくてスタッフさんも大喜びしてくれましたヽ(´ー`)ノ
バイマの外注報酬は安い
このスタッフさんの報酬は月額制だから
不良在庫があろうがなかろうが
売上が上がろうがさがろうが
彼女が受け取る報酬額は変わりません。
それでも、あわや不良在庫になりそうだった商品が売れてとっても喜んでくれました(*´∀`*)
こういう反応、うれしいですよね。
バイマの外注報酬って作業量に対してそんなに高くありません。
むしろ安い。
この外注さんにお任せしている受注対応は
他プラットフォームも併せてお願いしているけど、
バイマだけで言えば、月額3,000円です・・(・_・;)
や、や、安いですよね・・・
彼女には他の仕事もお任せしているので
トータルではもう少しお渡ししているとは言え、
決して高い報酬額ではありません。
バイマの外注さんがすぐに辞めてしまう件
「外注さんが音信不通になった」
「せっかくいい人だったのに来月で辞めることになっているんです」
こういう話は本当によく聞きます。
私もかつて、外注さんがコロコロ変わっていました。
辞められては募集して、
募集しては消えて・・・
この繰り返し。
売上も伸びてきてただでさえ作業量が増える中
外注さん募集〜採用〜教育
ってなかなかの手間だなって思って、外注化について改めて考え直しました。
もはやバイマだけの関係ではない外注さんとの関係
外注さんにとってのショップって
みんなで作り上げているカタチなんですよね。
決して多くはない報酬なのに
もう4年も続けてくれているんですよ。
うれしいなぁ。
バイマでは外注化せずに何百万と利益を上げている方はいらっしゃいます。
嘘〜
って声が聞こえてきそうだけど、
本当にいらっしゃいますよ^^
ただ、そういう方たちの戦法は在庫を持つことが多く
無在庫に比べると圧倒的に作業量が少ないんですね。(それでも多そうだけど)
普通の主婦がバイマで収入を得続けるには外注化はした方がいいと思っていて
実際わたしにも複数の外注さんがいるんだけど、
彼女たちがいるから今までバイマ含め他のビジネスも続けられています。
今回、
外注さんと私の関係ってめちゃくちゃ素敵やん!
って改めて思いました。
バイマの外注化に限らず
主婦が起業した時、人に頼ることをしないと
おそらく「なんか違う・・・・」という闇が襲ってくると思います。
人に頼るって信用することなんです。
信用するから信用してもらえるんですよ。
コメントを投稿するにはログインしてください。