バイマ収支管理表 物販(ネットショップ)で稼ぐ

BUYMA(バイマ)では営業利益か、経常利益か、最終利益か

おはようございます。
スーパーで魔法の大根というおでん大根を見つけたんです。
下茹で不要なんだとか!
おでんって簡単なようで下準備が割りと大変ですよね。
中でも大根の下茹でがとても面倒だと感じていたので結構高かったけどこの魔法の大根で下茹でなしで作ってみたんです。
そしたら、むっちゃ美味しかった!!!!!!!!
この時買ったトマトもとっても美味しかったんです!!!!
レモンもおいしかったの!
毎日こんな野菜たちを買うべく、物販頑張りますヽ(´ー`)ノ

 

 

改めて、クレジットカード明細と銀行口座の取引履歴、現金払いしている物のレシートを見直しています。
税理士に提出する書類ですね。

管理表でどこまでの利益を把握するかはSUMページの「経費」にどこまでの経費を入力するかで変わるんですね。
外注費や梱包材費のようなバイマに関する経費のみを入力する場合は営業利益が算出されます。
さらに借入金の返済などバイマに関わらない損益(「経費」とは言わないんだろうけど)をする場合は経常利益が算出されます。
さらに、税金などを入力する場合は最終利益が算出されます。

私は最終利益が見たいんですが、SUMページでは利益額の10%をアカウントマネージャーさんの報酬とする式を入れているので、ここでは経常利益が出るように経費欄に入力しています。
最終利益の10%がアカウントマネージャーさんの報酬だと、彼女の仕事外の部分も反映されるのからフェアじゃないなと思うからです。

今まではそこで終わっていたんですね。
税理士さんが定期的にまとめてくれる資料で最終利益を確認していたんですが、2018年は1ページ追加してそこで最終利益を随時把握することにしました。
数字見るのは好きなので(笑)

最近は在庫を抱えることが多いんですが、これはイケる!と思っているものもあれば試験的に仕入れているものもあって、ハズれれば赤字でも現金化していくんですね。
この試験的な仕入れは余裕資金でなければすべきではないので、常に自分に残るお金を把握しておこうと思います。

すべては甘い野菜のために!!!

-バイマ収支管理表, 物販(ネットショップ)で稼ぐ
-, ,

© 2023 主婦のオススメ在宅ワーク、ネットショップ運営